BLOGブログ

頭痛について

 

こんにちは。

安城市横山町にある整体院そらの小林です。

今回は頭痛についてお伝えしたいと思います。

 

・疲れがたまると頭痛がする。

・天気が悪いと頭痛がする。

・頭痛がするとめまいがする。

・頭痛薬が手放せない。

などの頭痛でお困りの方は多いとお思います。

 

 

頭痛には一次性頭痛と二次性頭痛があります。

一次性頭痛は原因となる病気がないのに発生する頭痛で慢性頭痛とも言われます。

二次性頭痛はくも膜下出血、脳出血、脳腫瘍などの脳に疾患のある頭痛です。

痛みが強い場合や長く続く場合は二次性頭痛の可能性がありますので病院を受診し

精密検査を行うことお勧めします。

 

 

今回は一次性頭痛についてお伝えしていきます。

頭痛は頭部にある頭皮や脳を覆う膜、脳につながる神経、血管、筋肉などの組織が圧迫や

炎症などによる刺激を受けた時や頭部の血液の流れが変化した時などに発生します。

 

頭痛の原因は様々で

「疲労」、「目の疲れ」、「首こり、肩こり」、「緊張」、「血流の低下」、「血管の拡張」、

「寝不足、寝すぎ」、「アルコール」、「自律神経の乱れ」、「姿勢」、「天候」などがあります。

 

頭痛の症状によって種類があり原因や対処方法が変わってきます。

自分の頭痛がどのタイプか把握し、対処することが改善につながります。

代表的な「片頭痛」、「筋緊張型頭痛」、「群発頭痛」について説明します。

 

 

片頭痛について

片頭痛は片側に起きることが由来ですが痛みが両側に出る場合もあります。

片側のこめかみを中心にズキンズキンと脈打つような痛みが特徴的です。

ストレス、ホルモンの変化、天候など影響で血管が急に拡張し、

神経を刺激して起こるとされています。

光や音などの刺激も原因になることがあります。

症状によっては吐き気がする場合もあります。

 

対処方法として

血管の拡張を抑えるために痛い部位を冷やす。

光や音の刺激を避けるために静かな、暗い部屋で休み、リラックスする。

カフェインは血管を収縮する作用があるので、コーヒー、紅茶、緑茶などの

カフェインの入ったものを適量とる。

(取りすぎはよくないので飲みすぎないように注意しましょう。)

 

 

 

緊張型頭痛について

後頭部から首筋にかけて重苦しい感じ、頭を締め付けられるような圧迫感が出現します。

首こり、肩こりと一緒になる場合もあります。

デスクワークなどの同じ姿勢を長時間とったり、環境の変化による精神的ストレスで

筋肉が緊張し血液の流れが低下し、筋肉に疲労物質がたまって頭痛を起こします。

片頭痛と合わせてなる方もいます。

 

対処方法として

長時間の同じ姿勢は避け、肩を回したり、首を左右に倒したり、軽めの体操をして

血液の流れを促す。

首や肩周りを温めたり、軽めのマッサージをする。

気分転換をしてリラックスする。

 

 

 

群発頭痛について

群発頭痛は目の奥がじっとしていられないぐらい、強く痛みます。

目のすぐ後ろを走る内頚動脈の炎症によって起こります。

15分から3時間続く場合もあります。

目が充血したり涙が出る場合もあります。

突然発症し、数週間から数ヶ月、毎日同じ時間帯に頭痛を起こします。

痛みは片方に起こり、睡眠中に起こることが多く痛みで目が覚めてしまいます。

群発頭痛が起こる原因は明らかになってなく

飲酒、不規則な睡眠、気圧の変化が原因と言われています。

 

対処方法として

飲酒を避け、規則正しい生活を心がけましょう。

 

 

 

このように頭痛にはタイプがあり

自分がどのタイプの頭痛なのかを把握し対処することが改善、再発予防に

つながります。

 

緊張型頭痛に対しては筋肉を緩めてほぐし、姿勢を整え、血液の流れを促していく

こちらの整体が効果的です。

頭部、首、肩、背中を中心にの筋肉をほぐして血液の流れを促し、

骨盤・脊柱を整え姿勢の改善も行い、頭痛の改善、予防を行います。

 

今回は頭痛についてお伝えしました。

頭痛の予防として普段から深呼吸をしてリラックスすることを心がけましょう。

デスクワークの方は時々、目を休めたり、軽めの体操をするようにしましょう。

またバランスの良い食事、適度な運動、しっかりと睡眠をとる、この3つを意識し

規則正しい生活習慣を心がけましょう。

頭痛の改善には安城市横山町にある整体院そらにお任せください。

 

 

#安城#整体#安城整体#整体安城#安城市の整体院

#頭痛#頭痛改善#片頭痛#緊張型頭痛#群発頭痛

矢印