坐骨神経痛について
こんにちは。
今回は坐骨神経痛についてお伝えしていこうと思います。
お尻や腿の裏が痛くなったり痺れたりしたことはありませんか?
そしてお尻や腿の裏が痛くて整形外科に受診したら坐骨神経痛と
言われたことはありませんか?
坐骨神経痛は疾患名ではなく症状となります。
坐骨神経の通っているところに痛みがあると坐骨神経痛と言われます。
なので坐骨神経痛になる原因を見つけて施術していくことが改善につながります。
坐骨神経は腰から足に通っている神経の名前です。
腰から臀部、腿の後ろを通って途中で神経が枝別れして
「総腓骨神経」や「脛骨神経」などに名前が変わり
ふくらはぎから足の指先まで通っています。
この坐骨神経の通っている臀部や腿の裏、ふくらはぎ、足の先
に痛みがあると坐骨神経痛と言われます。
(枝分かれして「総腓骨神経」や「脛骨神経」に名前が変わっている部位も)
神経は骨と骨の間だったり、筋肉と筋肉の間の狭い所を通っています。
骨が変形したり、筋肉が硬くなって分厚くなったりすると神経の通り道を狭くして
神経を圧迫してしまいます。これが炎症を起こして痛みや痺れに変わってきます。
長時間正座をすると痺れるように、神経が常に圧迫されている状態が坐骨神経で起こっています。
坐骨神経痛になる原因は
長時間のデスクワークや中腰姿勢での重労働、反り腰の姿勢などが
腰から臀部、脚にかけての筋肉を硬くさせ、また腰の関節に負担をかけることで、
「腰椎椎間板ヘルニア」、「腰部脊柱管狭窄症」、「梨状筋症候群」になり
坐骨神経を圧迫します。
腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群でなくても筋肉が硬く、
分厚くなって坐骨神経を圧迫する事もあります。
腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群を改善させていく事、
坐骨神経を圧迫している筋肉を緩めていく事が坐骨神経痛の改善になります。
・腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群の原因となる
腰と股関節周辺の筋肉をほぐして緩めて血液の流れを良くしていく事
・坐骨神経と坐骨神経から枝分かれした「総腓骨神経」、「脛骨神経」などの
神経が通る周りの筋肉を緩めてほぐして血液の流れを良くしていく事
・骨盤、脊柱の調整を行い、姿勢の改善をしていく事
・インナーマッスルや体幹と言われる腹筋、背筋、腰部の筋肉のエクササイズを行い
自分の身体を筋肉で支えれるようにして腰の関節に負担がかからないようにしていく事
これらをおこない腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群、その他の筋肉による
坐骨神経の圧迫を軽減させて血液の流れを促し、坐骨神経の通りを良くしていくことで
腰やお尻、腿の裏、ふくらはぎの痛みや痺れが改善します。
日々のセルフケアが必要となります。
坐骨神経痛でお困りの方や臀部、腿裏、ふらはぎの痛みや痺れでお困りの方、
痛み止め薬や湿布に頼らず根本から身体を変えていきたい方は
安城市横山町の整体院そらにお任せください。
#坐骨神経痛#腰椎椎間板ヘルニア#腰部脊柱管狭窄症#梨状筋症候群
#腰痛#臀部の痛み#ふくらはぎの痛み
#安城#整体#安城市横山町の整体院そら
#理学療法士#理学療法士の行う整体院