四十肩、五十肩について
こんにちは。
今回は四十肩、五十肩についてお伝えしたいと思います。
・肩が痛い
・腕が上がらない
・高いところに手が届かない
・背中に手を回せない
・髪を結ぶことができない
・ボールを投げると肩が痛い
このような症状はありませんか?
この様な症状は四十肩、五十肩かもしれません。
四十肩、五十肩は40代から50代の方に多くなる肩の痛みの症状を言います。
40代で発症すれば四十肩、50代で発症すれば五十肩と言われ、四十肩と五十肩に
違いはありません。そして40代、50代以外の方でも起こります。
![](http://conditioning-salon-sora.com/blog/wp-content/uploads/2024/12/23060257-724x1024.jpg)
四十肩、五十肩は正式には「肩関節周囲炎」と言います。
肩関節周囲炎が何かというと肩関節を構成する骨、筋肉、腱、靭帯、関節包、滑液などの
どこかに炎症が起こる事です。
肩関節は骨、筋肉、腱、靭帯、滑液、関節包、滑液などが細かく連動して動くことで
いろいろな方向に腕を動かすことができ、とても複雑な構造をしています。
その分、負担がかかりやすく、痛めやすい部位となっています。
(上腕骨、肩甲骨、鎖骨、胸骨、胸郭が肩関節に含まれる骨になります。)
![](http://conditioning-salon-sora.com/blog/wp-content/uploads/2024/12/22741596-1-748x1024.jpg)
この肩関節を構成する骨、筋肉、靭帯、腱、関節包、滑液が加齢や使いすぎなどで
動きが悪くなり、引っかかったり、ぶつかったりすることが繰り返される事で
炎症を起こして痛みとなります。
肩関節包炎、肩峰下滑液包炎、上腕二頭筋長頭腱炎、凍結肩なども
広義の肩関節周囲炎と言われます。
肩のどこに炎症が起って痛みが出るかは人それぞれ違いますので
肩のどこに炎症が起って痛みを出しているのかを見分ける必要があります。
![](http://conditioning-salon-sora.com/blog/wp-content/uploads/2024/12/22746687-667x1024.jpg)
長時間のデスクワークや下を向いてのスマフォの操作、猫背、巻き肩、
ストレートネックなどの姿勢は肩関節を中心に、頚部、肩甲骨、背部の筋肉を
硬くさせ肩の動きを制限させてしまいます。
痛みをほかっておくと肩が固まってしまい、拘縮になってしまいます。
人によっては夜寝ている時も痛くなる夜間痛もあります。
早めに対処することが早期改善につながります。
![](http://conditioning-salon-sora.com/blog/wp-content/uploads/2024/12/23739095-1024x768.jpg)
こちらの整体では
肩関節を中心に肩甲骨、頚部、背部の筋肉を緩めて
筋肉や関節の動き、血液の流れを促していきます。
具体的にまず肩のインナーマッスルと言われる、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋や
肩甲骨周囲の筋肉を緩めて肩甲骨と上腕骨の動きを促していいきます。
また鎖骨に着く大胸筋や胸鎖乳突筋、斜角筋、胸鎖乳突筋なども緩め鎖骨の動きも促していきます。
痛いからといって動かさないと関節が硬まって動かなくなってきますし、
痛いのを無理に動かすと余計に痛みが強くなってしまうので、痛みのない範囲で少しずつ
様子を見ながら動かしていきます。
そして姿勢が悪いままだと肩や肩甲骨周囲の筋肉、首の筋肉を硬くさせて
肩の動きを制限してしいます。
骨盤、脊柱の調整と、いい姿勢を支える筋肉を緩めて使えるようにして、
猫背、巻き肩、ストレートネックなどの姿勢の改善も行っていきます。
ご自分でも肩を温めたて血液の流れを促し、痛くない範囲で少しずつ動かしていくことが大切です。
夜間、寝ている時に肩の痛みがある場合は肩の下にタオルやクッションを入れて肩を支えるようにして
なるべく痛くない位置を探すといいと思います。
今回は四十肩、五十肩についてお伝えしました。
肩の痛みはそのままにしておくと硬まって動かなくなる「拘縮」になってしまうので
早めの対処をお勧めします。
肩の痛みや肩が動かしにくいなどでお困りの方は安城市横山町の整体院そらにお任せください。
#安城#安城市#整体#整体院#安城市横山町の整体院そら
#四十肩#五十肩#肩関節周囲炎#肩の痛み#肩痛#肩こり