腰部脊柱管狭窄症について
こんにちは。
今回は腰部脊柱管狭窄症についてお伝えしたいと思います。
・腰が痛い
・足がしびれる
・足に力入りにくい
・10分以上歩くと辛くなる
こんな症状はありませんか?
このような症状は腰部脊柱管狭窄症が疑われます。
人の身体には背骨(脊椎とも言います)があり、
背骨は骨と骨が積み重なってできており、
その一つの骨を椎骨と言います。
椎骨には椎孔と呼ばれる骨に囲まれた空間があり
この椎孔が積み重なってできる、トンネルような空間を脊柱管と呼び、
脊柱管には脳から出た脊髄が通ります。
骨の変形や椎間板ヘルニア、すべり症(骨と骨がずれること)、
靱帯の肥厚(靱帯が分厚くなること)などが起こり、
脊柱管を狭くして脊髄を圧迫してしまうことを
脊柱管狭窄症と言います。
腰で狭窄が起こることを腰部脊柱管狭窄症と言います。
腰部脊柱管狭窄症になると腰の痛み、お尻や足にかけての痛みや痺れ、
力が入りにくい、歩行障害などが起こります。
脊柱管狭窄症の原因として
長時間のデスクワークや中腰姿勢、重いものを持つ作業が多いと
自分の身体の重さで潰されるような負担かかかり、
骨が変形したり、椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、靱帯の肥厚などが起こり
脊柱管が狭窄します。
また腰や股関節周囲の筋肉の柔軟性低下と筋力低下、猫背、反り腰などの姿勢が悪い、
体重の増加は腰部脊柱管狭窄症になるリスクを増加させます。
腰部脊柱管狭窄症になってしまったらどうすればいいのかというと
狭窄しているところを広げるには手術しかありませんが
まずは薬、湿布、注射、コルセット、筋肉のストッレチやエクササイズ
姿勢の改善などを行うことで狭窄している部位への負担を減らし
これ以上、狭窄させないようにして痛みや痺れの軽減を目指していく事になります。
それでも痛みや痺れは続く場合は手術となってきます。
手術をする場合は手術方法、どのぐらい良くなるのか、良くなるまでの期間
術後の経過などを医師と相談して決めましょう。
手術後は再発予防や他の部位に負担がかからないようにしていくことが大事です。
こちらの整体では狭窄している部位と腰全体への負担を軽減させるために
腰、股関節の筋肉の柔軟性を高め、インナーマッスルや体幹と言われる
腹筋、背筋、腰部の筋肉、股関節周囲の筋肉のエクササイズをしてを使えるように
していきます。
また骨盤・脊柱の調整、身体全体の調整を行い、姿勢の改善も行っていきます。
筋肉の柔軟性、筋力の向上、姿勢の改善を行うことで
血液の流れ、関節の動きを促し、狭窄して入る部位と腰全体への負担を軽減させて
痛みや痺れの改善、歩行の改善を目指していきます。
何もしないとさらに痛みや痺れが強くなってしまうこともあるし、
一時的には痛みが軽減することはあっても、また痛みが出てくる可能性もあります。
さらに狭窄が進む可能性もあるので、早めに対処していくことをお勧めします。
今回は腰部脊柱管狭窄症についてお伝えしました。
腰部脊柱管狭窄症、腰の痛み、歩行障害などでお困りの方は
安城市横山町の整体院そらにお任せください。
#安城#整体#安城市横山町の整体院そら
#腰部脊柱管狭窄症#腰痛#腰痛改善