BLOGブログ

腰椎椎間板ヘルニアについて

 

こんにちは。

 

今回は腰椎椎間板ヘルニアについてお伝えしたいと思います。

腰が痛くて病院を受診したら「腰椎椎間板ヘルニアです」と言われ、

痛み止め薬と湿布を処方された方は多いのではないでしょうか?

 

人の身体の中心には背骨があり(脊椎とも言います)

背骨は骨と骨が積み重なってできており、その一つの骨を椎骨と言います。

 

そして腰にある椎骨を腰椎と言います。(首の椎骨は頚椎、胸の椎骨は胸椎と言います。)

腰椎は5つあり、この腰椎と腰椎の間に椎間板とういう軟骨があり、

この軟骨がクッションのような働きをしています。

 

 

ヘルニアには「飛び出す」、「突出」、「はみ出す」と言う意味があり、

腰椎の間にある椎間板が潰され、後ろに飛び出すことを腰椎椎間板ヘルニアと言います。

(頚椎で起こると頚椎椎間板ヘルニア、胸椎で起こると胸椎椎間板ヘルニアと言います。)

 

この飛び出した椎間板が神経を圧迫して神経が炎症を起こすと

腰や臀部、足にかけて痛みや痺れ、麻痺などの症状が出現します。

この痛みを坐骨神経痛と言ったりもします。

ヘルニアになっていても神経の炎症を起こしていなければ痛みが出ない場合もあります。

 

 

 

腰椎椎間板ヘルニアになる原因として

長時間のデスクワークや中腰姿勢、重いもの持ったりする作業、スポーツ動作などが多いと

自分の身体の重さで椎間板を潰すような負担がかかり、

それが何年も積み重なって腰椎椎間板ヘルニアになってきます。

 

また筋肉の柔軟性低下、筋力の低下、姿勢の悪さ、体重増加は

さらに椎間板への負担が増えるので腰椎椎間板ヘルニアになるリスクを増加します。

腰椎椎間板ヘルニアになっているかどうかは

レントゲンとMRIの検査を受けないとわかりません。

腰や臀部、脚に痛みや痺れあって不安な方は病院の受診をお勧めします。

 

 

もし腰椎椎間板ヘルニアになってしまったらどうればいいのかというと

ヘルニアになったところが元に戻ることはなく、

痛みや痺れなどの症状の軽減を目指していく事となります。

 

痛みや痺れの強さやヘルニアの程度によって変わってきますが、

まずは手術はせずに薬、湿布、注射、コルセット、筋肉のストッレチやエクササイズ、

姿勢の改善などを行うことで椎間板への負担を減らし、炎症を落ち着かせて、

痛みや痺れの軽減を目指していく事になります。

 

それでも痛みや痺れが続く場合は、ヘルニアを取り除く手術をする事となります。

ヘルニア自体を取り除いているので神経の圧迫がなくなり症状の改善が見られます。

 

痛みや痺れの症状が強い方やヘルニアの期間の長い方は

手術をしても痛みや痺れが残ってしまう場合もあります。

医師と相談して手術をするかどうかを決める必要があります。

 

手術をした後は再発予防や他の椎間板がヘルニアにならないように

筋肉のストレッチやエクササイズ、姿勢の改善をしていくことが必要です。

 

 

こちらの整体では椎間板と腰全体への負担を軽減させていくために

腰、股関節の筋肉の柔軟性を高め、

インナーマッスルや体幹と言われる腹筋、背筋、腰の筋肉、

股関節周囲の筋肉のエクササイズをしてを使えるようにしていきます。

また骨盤・脊柱の調整を行い、反り腰などの姿勢の改善も目指していきます。

 

筋肉の柔軟性、筋力の向上、姿勢の改善を行うことで

椎間板と腰全体の負担を軽減させて痛みや痺れの改善を目指していきます。

 

何もしないとさらに痛みや痺れが強くなってしまうこともあるし、

一時的には痛みが軽減することはあっても、また痛みが出てくる可能性もあります。

違う部位の椎間板がヘルニアになってくる可能性もあるので、

早めに対処していくことをお勧めします。

 

今回は腰椎椎間板ヘルニアについてお伝えしました。

腰椎椎間板ヘルニアや腰の痛み、痺れでお困りの方は安城市横山町の整体院そらにお任せください。

 

 

 

#安城#整体#安城市横山町の整体院そら

#腰椎椎間板ヘルニア#腰痛#腰痛改善

矢印